| 自然保護センター | 
|  保護センターではタンチョウを飼育しています。2羽のタンチョウがカメラを向けるとポーズをとってくれました。イトトンボ、ハッチョウトンボもお出迎え。 写真にマウスを置くと画面が変わります。  | 
        2017−06−12 | 
ササユリが満開です。1本の茎に花が6輪のついているのはとても珍しいです。  | 
      
トゲを意味する漢字「棘」。棘のある植物でもっとも身近にあるのはノイバラと思われます。 ノイバラの古名は茨(ウマラ、ウバラ)です。ノイバラの語源は次の万葉集にある「うまら(ウバラ)」に由来していますので紹介します。  | 
      |
![]()  | 
        道の返(へ)の 茨(うまら)の末(うれ)に 延(は)ほ豆の からまる君を 別(はか)れか行かむ 巻20-4352 丈部鳥(はせつかべのとり)  | 
      
| 岡山県自然保護センター | 2016-08-15 | 
| 
          静かに水をたたえた池の水辺に広がる、草地や、湿原に可愛らしい花が沢山咲いています。  | 
      |
| 万葉集に詠われている花のいくつかが、センター内に咲いていました。紹介します。 | 
![]()  | 
        女郎花(おみなえし) 「ひぐらしの 鳴きぬるときは、 女郎花(をみなえし) 咲きたる野辺を 行きつつ見べし」 巻17-3951 秦八千島(はたのやちしま)  | 
      
![]()  | 
        サワヒヨドリ (孝謙天皇と光明皇后が共に藤原仲麻呂の家にいらっしゃった時に、色づいた澤蘭(さはあららぎ)を一株抜き取って、内侍の佐々貴山君(ささきやまのきみ)に持たせて、藤原仲麻呂と彼に付き添う大夫(たいふ)たちにお贈りになった歌で、サワヒヨドリの言葉はありません) 「この里は 継ぎて霜や置く 夏の野に 我が見し草は もみちたりけり」 巻19-4268 孝謙天皇  | 
      
![]()  | 
        ナンバンギセル(万葉集では、思ひ草と詠われている) 「道の辺の 尾花が下の 思ひ草 今さらさらに 何をか思はむ」 巻10-2270 作者不詳  | 
      
![]()  | 
          ヒシ 「君がため 浮沼(うきぬ)の池の 菱(ひし)摘むと 我が染めし袖 濡れにけるかも」 巻7-1249 柿本人麻呂 「豊国の企救(きく)の池なる 菱の末(うれ)を 摘むとや 妹(いも)が み袖 濡れけむ」 巻16-3876 消奈行文(せなのぎょうもん)  | 
      
![]()  | 
        ヘクソカズラ この植物から出る嫌な匂いが、何とも可哀そうな命名になったのでしょうか。万葉のころにはすでに屎葛(くそがずら)の名前があり、それに屁がついて「ヘクソカズラ」となったのです。 しかし、田植えを知らせる花として「早乙女花」という愛らしい別名もあります。 「さう莢(けふ)に 延(は)ひおほとれる 屎葛(くそかずら) 絶ゆることなく 宮仕えせむ」 巻16-3855 高宮王(たかみやのおおきみ)  | 
      
![]()  | 
        マルバハギ(万葉集には萩を詠んだ歌が142首あります。) 「高円の 野辺の秋萩 このころの  「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 おみなえし また藤袴 朝顔(あさがほ)が花」 巻8-1537 山上憶良  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  |